Skip to content

slack qa team 2020 01 07

akabeko edited this page Jan 19, 2020 · 1 revision

2020-01-07

Time (UTC) Icon Name Message
05:48 shinyu https://vivliostyle.slack.com/archives/CNR65K6KE/p1577550673000500
この「Vivliostyleページ案」について、意見を集めたいと思います。
@shinyu @ogwata orgサイトのページ案を2つ作ってみました。Aは開発情報を優先的に見せるタイプ、Bはプロジェクトごとにページを分けるタイプです。
05:48 Kiara Translation 🇬🇧: https://vivliostyle.slack.com/archives/CNR65K6KE/p1577550673000500
I would like to gather opinions on this "Vivliostyle page proposal".
05:49 shinyu まず、ページヘッダー画像、
地球のイメージから大気圏をあらわす白のグラデーションを消して「パキっとした感じ」にしたもの、その別バージョン、などどうでしょう?

https://www.dropbox.com/s/rwxemcggwedqdvm/header-images.png?dl=0
https://vivliostyle.slack.com/files/UAE8V83GA/FS1G7PD8R/header-images.png
05:49 Kiara Translation 🇬🇧: First, the page header image,
How about removing the gradation of the atmosphere that represents the atmosphere from the image of the earth to make it feel “fresh” or another version?

https://www.dropbox.com/s/rwxemcggwedqdvm/header-images.png?dl=0
06:01 shinyu VivliostyleのイメージはWorld Wide Webの世界(地球のイメージ)と本のイメージを合わせたものなので、大気圏のグラデーションを消すのはよいけれど、地球があることはわかるのがよいと思います。
06:01 Kiara Translation 🇬🇧: Vivliostyle's image combines the world of the World Wide Web (the image of the earth) with the image of a book, so it's good to remove the gradation of the atmosphere, but it's better to know that there is an earth.
06:54 ogwata ちょっと気になるのは、どの案も少し重く感じられる点です。
できれば来訪者には気軽さを感じてもらいたいところで、そのため同じ青でも、もう少し軽やかなライトブルーにするのはどうでしょう?
06:54 Kiara Translation 🇬🇧: One thing that makes me nervous is that all the ideas seem a bit heavy.
If possible, I would like visitors to feel light, so why not make the light blue a little lighter?
07:52 yamasy1549 たしかに少し重たい感じですね。トーンを変えてまたいくつか作ってみます
07:52 Kiara Translation 🇬🇧: It certainly feels a little heavy. Let's make some more with different tones
10:13 uetchy @yamasy1549 B案良いと思います!

https://www.gatsbyjs.org/
https://www.apollographql.com/
https://electronjs.org/
様々なJSプロジェクトのWebサイトを調査してみると、大体は初見でユーザーにライブラリの価値を伝えて、それからライブラリのチュートリアル、サンプルプロジェクト、そして開発への参加方法の順に情報を提供しています。
10:13 Kiara Translation 🇬🇧:  I think B plan is good! It's a natural idea to tell users the value of the library at first glance, and then provide information on how to use the library, samples, and how to participate in development.
10:19 uetchy A案にあるようなわかりやすいプロジェクト概念図があると、それぞれのライブラリの役割と用途をサクッと理解できるのでランディングページに置きたいですね
10:19 Kiara Translation 🇬🇧: If you have an easy-to-understand project conceptual diagram as shown in plan A, you can quickly understand the role and use of each library, so I would like to put it on the landing page
10:25 yamasy1549 開発者向けのサイトと聞いていたので開発情報を優先的に見せてみましたが、たしかにこのサイトは一般ユーザも見に来ますよね(むしろ一般ユーザのほうが多そう) 🤔
10:25 Kiara Translation 🇬🇧: I heard that it was a site for developers, so I showed the development information preferentially, but surely this site will also be seen by general users (rather, it seems to be more general users): thinking_face:
10:27 uetchy 「ライブラリの提供する価値に興味があって、それから開発にも参加したいと思う」ことはあっても、「ライブラリの開発に興味があって、それからライブラリの価値に興味を持つ」ことはないので、見せる順番はやはりB案の方が優れていると思います!
10:27 Kiara Translation 🇬🇧: Although you may be "interested in the value provided by the library and want to participate in the development", there is no "interest in the development of the library and then the interest in the value of the library". In order to show, I think B plan is better!
10:33 shinyu そうですね。Vivliostyleを使いたい一般ユーザーはまずVivliostyle Pubサイトへ、ということでorgサイトをやや開発者向けにするという意図でしたが、pub以外でVivliostyleを使いたい人々やもっとVivliostyleを活用したい人々に役に立ち、そのような人々が増えるようにするサイトにしたいですね。
10:33 Kiara Translation 🇬🇧: I agree. For general users who want to use Vivliostyle, firstly to the Vivliostyle Pub site, so the intention was to make the org site a little for developers, but it is useful for people who want to use Vivliostyle outside of pub and who want to use Vivliostyle more, I want to make the site more people like this.
10:38 uetchy Vivliostyleプロジェクトの入り口としてorgがあり、そこからオンラインプラットフォーム、Vivliostyle CLI、開発者向けのドキュメントサイトへそれぞれ案内をする役割なのかなと思いました
10:38 Kiara Translation 🇬🇧: There is org as the entrance to the Vivliostyle project, and I thought that it was the role of guiding each to the online platform, Vivliostyle CLI, and the developer documentation site
10:54 ogwata デザインは「整理」だと思っています。つまり外見や見た目もさることながら、「どう整理するか」にデザイナーの手腕が表れます。

ウェブサイトという意味では、まずはサイト全体をどのように構成するかが課題になりますが、これが端的に表れるのがグローバルメニュー項目でしょう。

現状のVivliostyleのページのグローバルメニュー項目は、「English、ホーム、サンプル、ダウンロード、ドキュメント、コミュニティ、ブログ、検索」ですね。

これを、やましーさんは「ファミリー 開発のてびき、使ってみる、ブログ」(A案)、「ファミリー、開発のてびき、ブログ」(B案)とスッキリ整理してくれたわけです(すばらしい!)。

まず考えるべきは、この整理方法の可否でしょう。私自身はA案の「使ってみる」が加わっている方が、一般ユーザへの広がりがあってよいと思います。

関連して、グローバルメニューはもう少し目立たせた方がユーザに親切かなと思います。
10:54 Kiara Translation 🇬🇧: I think the design is "organization". In other words, not only the appearance and appearance, but also the skill of the designer appears in "how to organize".

In terms of a website, the first issue is how to structure the entire site, but the most obvious is the global menu item.

The current global menu item on the Vivliostyle page is "English, home, sample, download, docs, community, blog, search".

Mr. Yamashii clearly organized this as "Family Development Guide, Try It, Blog" (Plan A) and "Family, Development Guide, Blog" (Plan B) (great) !).

The first thing to consider is whether or not this organization method is feasible. I personally think that it would be better for general users to add "Try it out" in the A plan.

Relatedly, I think it would be nicer for users to make the global menu a little more prominent.
11:07 uetchy 潜在ユーザー向けの導線として「使ってみる (Getting Started)」、使い慣れたユーザーと開発者向けに「ドキュメント (Documents)」があると良い感じですね
11:07 Kiara Translation 🇬🇧: It would be nice to have "Getting Started" as a wire for potential users and "Documents" for familiar users and developers.
Clone this wiki locally